
訪問看護とは、ご利用者様の住み慣れたご自宅へ看護師が訪問し、
医師の指導に基づいて療養上の世話や医療処置等を行うサービスです。
「自宅で自分らしい生活をしたい」と願うご利用者様が安心して
毎日を送ることができるよう、医師、ケアマネージャー、訪問看護師、
ヘルパーが連携して生活全般の包括的な支援を行います。

サービス一例






訪問看護と訪問介護の違い
どちらもご利用者様の自宅を訪問して生活をサポートするサービスですが、そのサービス内容は大きく異なります。

訪問看護
- バイタルチェック、病状観察、精神面のケア
- おむつ交換、入浴、爪切り
- リハビリテーションの提供
- 処置や検査等、治療促進のための看護
(主治医の指示による服薬指導) - ご家族の健康、生活のご相談
- 終末期の看護、緩和ケア
訪問介護
- 身体介護(トイレ・お風呂のお手伝い、
おむつ取り替え、体位変換のお手伝い等) - 生活援助(洗濯、シーツの交換、食事の用意、
買い物、薬の受け取り等)
同じ生活支援でも訪問看護師は医療の立場からご利用者様の様子を細かく見ながら支援します。
特に排泄、入浴の補助はご利用者様の健康状態を確認する重要な機会です。細かな変化も見逃さず、
健康維持のためにできる支援を考え、ご提供します。

- バランスの良い栄養は取れているか?
- 咀嚼の様子、手の使い方に不自然な点はないか?

- 排泄物の状態はどうか?
- 排泄の頻度、量はどうか?
- 排泄時の動作はどうか?

- 身体に異常はないか?
- 入浴時の動作はどうか?
訪問看護と入院の違い
どちらも看護師のサポートのもと治療・療養する生活となりますが、それぞれにメリット・デメリットがあります。ご利用者様のご希望に合わせ、最適な看護環境を整えることが大切です。

訪問看護

病気の治療のほか、生活に直結した様々なサポートを行います。
ご家庭での看護のため、生活全般の包括的な支援が受けられます。
メリット
- 慣れ親しんだ場所で過ごせ、精神的に安定しやすい
- 家族とともに暮らせる
- 自分のペースで生活が送れる
- 日常生活も含めた、細やかな看護が可能
- 待ち時間がない
- 他の患者からの感染症にかかる可能性が低い
- 家族と看護師の関わりが密接
デメリット
- 家族の負担が大きい(肉体的・精神的)
- 入院に比べ緊急時の不安が大きい
病院への入院

医師や看護師、設備の整った、いつ何が起きても安心な環境で治療、療養します。
メリット
- 緊急時にすぐに適切な処置が受けられる
- 何かあった時の安心感が大きい
- 家族の肉体的・精神的負担が少ない
デメリット
- 他人との共同生活でのストレスが大きい
- 自分の生活サイクルで動けない
- プライバシーの確保が難しい
- 訪問看護に比べ費用が高い